金目鯛を求めて伊豆へ
袋井から沼津まで高速で移動。
でも100km越えて通勤割適用外になってしまうので、吉田ICで一旦ゲート脱出、再度すぐ復帰。
ETCの休日昼間割引あるからこういうことできちゃいます。
途中、滋賀ナンバーのZZR1400とランデブー走行。
富士川SAで休憩が一緒になったので、ちょっとおしゃべりした。
久々に聞く関西弁は耳に心地が良かった。
でも100km越えて通勤割適用外になってしまうので、吉田ICで一旦ゲート脱出、再度すぐ復帰。
ETCの休日昼間割引あるからこういうことできちゃいます。
途中、滋賀ナンバーのZZR1400とランデブー走行。
富士川SAで休憩が一緒になったので、ちょっとおしゃべりした。
久々に聞く関西弁は耳に心地が良かった。
伊豆スカを終点まで駆け抜けて今度は伊豆半島の東海岸を南下。
稲取を目指す。
稲取は金目鯛で有名な町。
そして今回のツーリングの目的地。
稲取駅前の観光協会で金目鯛のお店についてリサーチ。
2軒紹介されたうちの1軒へ。
人生初めての金目鯛。
お金を惜しまず、煮つけと刺身がついたものを注文した。
脂乗っててとっても美味しゅうございました。
稲取を目指す。
稲取は金目鯛で有名な町。
そして今回のツーリングの目的地。
稲取駅前の観光協会で金目鯛のお店についてリサーチ。
2軒紹介されたうちの1軒へ。
人生初めての金目鯛。
お金を惜しまず、煮つけと刺身がついたものを注文した。
脂乗っててとっても美味しゅうございました。
お腹を満たして今度は伊豆半島を横断。
仁科峠を目指す。
仁科峠から達磨山まで続く西伊豆スカイラインも走ってて気持ちいい道。
ただ、縦溝が多くてそこはちょっと怖い。
クルマの通行量は伊豆スカと比較して圧倒的に少ないのはいいんだけどね。
仁科峠を目指す。
仁科峠から達磨山まで続く西伊豆スカイラインも走ってて気持ちいい道。
ただ、縦溝が多くてそこはちょっと怖い。
クルマの通行量は伊豆スカと比較して圧倒的に少ないのはいいんだけどね。
西伊豆スカイラインを駆け抜けて沼津までそそくさと移動。
夕方になるとR136とR1の合流箇所で激しく渋滞するんだけど、今回は16時までにそこをぬけることを目標にしてたおかげか、渋滞に巻き込まれずに済んだ。
夕方になるとR136とR1の合流箇所で激しく渋滞するんだけど、今回は16時までにそこをぬけることを目標にしてたおかげか、渋滞に巻き込まれずに済んだ。
走行距離は480kmほど。
久々にたんまりバイクに乗って疲れた~
でも楽しかった~
久々にたんまりバイクに乗って疲れた~
でも楽しかった~